4. 【70歳代の貯蓄】平均・中央値はいくら?

最後に、70歳代世帯の貯蓄状況を見ていきましょう。

金融経済教育推進機構(J-FLEC)の資料「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」より、70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認していきます。

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成

 

  • 平均:1923万円
  • 中央値:800万円

【保有資産額別・保有者数の割合】

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 無回答:3.5%

※金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含む。また、日常的な出し入れ・引き落とし用の普通預金残高は含まない。

70歳代世帯の金融資産保有額の平均は1923万円、中央値は800万円となっています。

平均値と中央値の乖離が大きいのは、平均値が外れ値の影響を受けているためです。たとえば、集計したサンプル世帯のなかに、極めて大きな資産を保有している世帯があると、その値の影響を受けて平均値は大きくなります。

一方、中央値は集計したデータのちょうど真ん中に位置する値なので、比較的実感に近いイメージを持つ方も多いかもしれません。

800万円が中央値であれば、半数の世帯の金融資産額は800万円以下に位置することを示しています。

仮に保有している貯蓄額が800万円、毎月の赤字額を2万5000円として、この額を解消するために貯蓄から毎月使っていくと、26年ほどで使い切ってしまいます。

つまり、老後の貯蓄額としては十分ではなく、大きな出費があったときには対応できなくなる可能性があります。