6. 【遺族年金に関する見直し】「年金制度改正法」で変化するポイントは?

2025年6月13日に成立した「年金制度改正法」の大きな狙いの一つは、働き方や家族構成の多様化に応じた年金制度の整備です。

今回の改正では、いわゆる「106万円の壁」撤廃に関連する社会保険加入要件の拡大のほか、遺族年金に関する見直しも盛り込まれました。

6.1 遺族厚生年金《男女差の解消》に向けた見直し

現在の遺族厚生年金のしくみでは、受給者の性別によって下記のような男女差がありました。

現在のしくみ

  • 女性
    • 30歳未満で死別:5年間の有期給付
    • 30歳以上で死別:無期給付
  • 男性
    • 55歳未満で死別:給付なし
    • 55歳以上で死別:60歳から無期給付

こうした男女差の解消に向けた見直しは、男性については2028年4月から実施、女性は2028年4月から20年かけて段階的に実施されます。

見直し後

  • 男女共通
    • 60歳未満で死別:原則5年間の有期給付(配慮が必要な場合は5年目以降も給付継続)
    • 60歳以上で死別:無期給付(現行通り)

なお、今回の改正では「遺族基礎年金」の見直しも盛り込まれました。

同一生計にある父または母が遺族基礎年金を受け取れなかったケースでも、2028年4月からは、こどもが単独で「遺族基礎年金」を受け取れるようになります。

7. 知っておくだけで得する制度!対象者はもれなく活用しよう

ここまで、老齢年金生活者支援給付金について詳しく見てきました。この制度は、年金だけでは生活が厳しい方を支えるための仕組みです。

支給要件や給付額、申請の流れを知っておくことで、必要なときにしっかり活用できます。特に国民年金のみの方や年金額が少ない方にとっては、家計の助けになる制度です。

記事後半で紹介した国民年金・厚生年金の平均月額とあわせて、自分の年金見込み額を確認し、老後の生活設計を考えるきっかけにしてください。

「まだ先のこと」と思っていても、準備は早いほど安心につながります。今日から一歩踏み出してみませんか。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料

筒井 亮鳳