紅葉が見頃を迎え、肌寒さが増す2025年10月です。老後の生活設計について改めて考え始めている方も多いのではないでしょうか。
公的年金は、長寿化が進む現代において、将来の生活を支える大切な基盤となります。しかし、実際に自分がいくら年金を受け取れるのか、その仕組みはどうなっているのか、具体的に理解している方は少ないかもしれません。
本記事では、2025年度の年金額の具体的な例から、日本の公的年金制度の「2階建て構造」の基本、さらには60代から80代までの平均受給額を年齢別・性別で詳しく解説します。
年金は「いつ」「いくら」もらえるのか、また、現役時代の働き方によってどれほどの差が出るのかを把握し、自身の老後資金準備を考えるきっかけにしてください。
1. 年金は前年度と比べて「1.9%」のプラス改定に
公的年金は物価や賃金の変動を踏まえて毎年改定されており、2025年度は2024年度に比べて1.9%増額されました。
1.1 2025年度の「国民年金と厚生年金」の年金額例をチェック
- 国民年金(老齢基礎年金(満額))(※1):6万9308円
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(※2)
※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
1.2 【年金支給スケジュール】2025年の年金は「何月・何日」にもらえる?
また、年金の支給は「偶数月の15日」に行われ(15日が土日であれば直前の平日に前倒し)、前月分までを含めた2か月分がまとめて振り込まれます。
2025年の年金支給スケジュールは以下のとおりです。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成