2025年10月、秋の深まりとともに来月以降の老後資金への関心が高まる時期です。物価高騰が家計を圧迫する中、将来の年金受給額に対する不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の「2階建て」構造で成り立っており、現役時代の働き方によって老後の受給額に大きな差が生じます。
特に、会社員や公務員が加入する厚生年金は、国民年金に上乗せされる形で支給されるため、その加入の有無が将来の生活設計に直結します。
本記事では、公的年金制度の仕組みを改めて確認するとともに、厚生労働省の最新データに基づいた国民年金と厚生年金の年齢階級別・男女別の平均受給額を詳しく解説します。
1. 日本の公的年金制度は「国民年金と厚生年金」の2階建て
日本の公的年金制度は「2階建て」と呼ばれています。
これは、土台となる「国民年金」と、その上に積み重なる「厚生年金」で成り立っているからです。
では、「国民年金と厚生年金」の仕組みを順に確認していきましょう。
1.1 1階部分:「国民年金」の加入対象・保険料・受給額
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 2階部分:「厚生年金」の加入対象・保険料・受給額
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
2階部分である厚生年金に加入している人は、同時に1階部分の国民年金にも加入していることになります。
加入している年金の種類によって老後の受給額は大きく変わり、国民年金のみの人よりも、厚生年金にも加入している人のほうがより多くの年金を受け取れる仕組みになっています。