4. 次回の年金支給日は「10月15日(水)」

公的年金は、偶数月の15日に前月までの2か月分がまとめて振り込まれる仕組みになっています。

ただし、15日が土日や祝日に重なる場合は、直前の平日に前倒しで支給されます。

では、2025年の年金支給日をカレンダー形式で整理してみましょう。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

「年金振込通知書」は、改定後の年金額が反映される6月の支給時に、原則として送付されます。

5. 自分の将来の年金見込額が分かる「ねんきんネット」を利用しよう

自分の将来の年金額を把握するには、「ねんきんネット」を活用するのが便利です。

「ねんきんネット」は、年金記録の確認や受給見込額の試算、通知書の閲覧などができるオンラインサービスです。

さらに、年金に関する各種手続きも行うことができ、スマートフォンやパソコンから24時間いつでも利用できるため、非常に使いやすい仕組みになっています。

「ねんきんネット」を利用するには、基礎年金番号が必要です。

※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。

登録方法には以下の2通りがあります。

  • マイナポータルとの連携
  • ユーザIDの取得

詳細については、日本年金機構の公式ホームページをご確認ください。

6. まとめにかえて

今回は各世代の「公的年金」について確認してきました。
想定よりも受給金額が少ないと感じられた方も多いのではないでしょうか。

これだけ物価上昇が進んでいると、やはり年金に頼らない「資産づくり」を意識することが大切ですね。

今多くの世帯でNISAやiDeCoといった資産運用が取り入れられています。
国の制度ということもあって投資初心者の方であっても始めやすい制度です。

しかし投資にはさまざまなリスクがありますので、事前にしっかりと確認しておくことは大事ですね。

参考資料

奥田 朝