2024年の定額減税で恩恵を十分に受けられなかった方に、定額減税補足給付金(不足額給付)という追加の給付制度があることをご存知でしょうか。

扶養親族の増加や所得の変動により、当初の減税額では不足が生じた場合に支給される制度です。

給付金には生活の負担を軽減する効果がありますが、物価上昇は今後も継続するかもしれません。

この記事では、物価上昇に負けないための家計の見直し術として、定額減税の不足分をカバーしてくれる給付金の仕組みや、もらえる人のパターンをわかりやすく解説します。

1. そもそも定額減税補足給付金(不足額給付)とは

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、定額減税(所得税3万円・住民税1万円)をしきれずに「不足額」が生じた世帯へ支給される給付金です。

定額減税補足給付金(不足額給付)とは

定額減税補足給付金(不足額給付)とは

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税について」

納税額によっては、所定の金額を減税しきれません。まずは「調整給付」という形で対象者に支給し、その後に今年の所得や家族構成の変動で当初の調整給付でも不足する方に対して支給されるのが、定額減税補足給付金(不足額給付)です。

支給要件は複雑であるため、不明点がある場合はお住まいの自治体に問い合わせましょう。