4. 老後どれくらい年金をもらえるのかシミュレーション
ここまで、富裕層と超富裕層の割合や、貯蓄額に焦点を当てて紹介しました。
多くの世帯では、老後資金を目的に貯蓄をしている場合が多いです。
ただし、老後は貯蓄を切り崩すのとは別に「年金」をもらえます。
この年金受給額が老後の支出をどれくらい超えているかによって、必要となる貯蓄額が変わってくるでしょう。
では、老後はどのくらい年金をもらえるのでしょうか。
以下の条件で、平均年収別に年金受給額の目安をシミュレーションしてみましょう。
- 1973年生まれ
- 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
- 65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。
4.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
平均年収:年金受給額の目安(額面)
- 200万円:月10万7000円
- 300万円:月12万7000円
- 400万円:月14万2000円
- 500万円:月16万2000円
- 600万円:月18万1000円
- 700万円:月19万7000円
- 800万円:月21万3000円
- 900万円:月23万4000円
例えば、平均年収500万円の共働き夫婦であれば、月に世帯で約32万4000円もの年金を受け取れます。
この金額があれば、年金だけで暮らせる世帯もあるでしょう。
老後に向けた貯蓄を検討する際は、生活費や年金の見込額も確認して、自分の世帯に必要な貯蓄額を計算することが大切です。
参考資料
- 株式会社 野村総合研究所「総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査」
- 厚生労働省「公的年金シミュレーター」
苛原 寛