2024年に刷新された新NISA制度は、非課税で投資できる枠が拡大され、さらに保有期間も無期限となったことで、50代からでも活用しやすい仕組みになりました。

「もう遅いのでは?」と感じがちな50歳からの資産形成ですが、あと15年の積立でも複利効果を取り込めば、老後資金に大きな差を生み出すことが可能です。

本記事では、金融庁の公開データを参考に、50歳から毎月5万円を積み立てた場合、65歳までに資産がどれほど増えるのかをシミュレーションします。

運用次第では1000万円を超える可能性もあり、50代から始めるNISA投資の現実的なイメージを紹介していきます。

1. 【NISA】50歳からの積立投資にどんな意味がある?

50代は、教育費や住宅ローンが一段落する一方で、老後資金の準備に本腰を入れるタイミングでもあります。

退職後までの時間は短いと思う方もいるかもしれませんが、15〜20年の運用期間があれば、複利効果を活かして老後資金に厚みを加えることは十分可能です。

金融庁が推奨する「長期・積立・分散」の考え方は、50代においても重要です。市場の短期的な変動に惑わされず、計画的に積み立てを継続することが、老後資金の安定につながります。

では、この「長期・積立・分散」の投資とはどういったものでしょうか?

詳しく見ていきたいと思います。