親や配偶者が亡くなった際、葬儀費用など急な支払いが必要となり「口座からATMで出金しておこう」と考える人は少なくありません。

しかし、死亡後の出金行為には法的リスクがあり、相続トラブルの火種となる可能性もあります。

本記事では、銀行口座の取り扱いルールや出金がNGとされる理由、そして正しい手続きの流れを解説します。

1. 「死亡届」提出で口座はどうなる?銀行口座が凍結される理由

銀行に死亡の事実が伝わると、故人名義の口座は凍結されます。

凍結とは、預金の出金や振込などすべての取引が停止することを指します。この措置は、

  • 相続人以外の不正利用を防ぐ
  • 遺産分割を公平かつ正しく行う

といった目的で行われます。

つまり、凍結は銀行が相続トラブルを未然に防ぐための安全策なのです。

1.1 凍結されるタイミングとタイムラグの危険性

銀行が死亡を把握するのは、通常「死亡届」や「戸籍謄本」が提出された後です。

そのため、提出前はATMで通常通り引き出せてしまう場合があります。

このタイムラグがあるため、急ぎの出金を考える人がいますが、法律や相続の観点からは非常に危険です。