6. 厚生年金と国民年金「シニア全体の平均月額」一覧表
年齢別の平均額を見てきましたが、ここで全体の平均年金月額も確認してみましょう。
厚生年金と国民年金それぞれの平均受給額に加え、1万円ごとの区分でどれだけの受給者がいるのかについても見ていきます。
6.1 「厚生年金」の平均年金月額はいくら?
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
厚生年金の平均月額を全体で見ると14万6429円となっており、男女別でみた場合は男性が16万6606円、女性が10万7200円でした。
6.2 「国民年金(老齢基礎年金)」の平均年金月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
国民年金の平均月額は、全体・男女いずれも5万円台となっています。
7. まとめ
今回は、10月以降に年金の手取り額が減る人がいるというテーマで、詳しく解説してきました。
私たちが将来受け取る公的年金は、ご存じのように所得税や住民税といった税金、健康保険料や介護保険料といった社会保険料が差し引かれます。この天引きされる金額は、年度の途中で変わるものがあるのです。
特に、10月に支給される年金からは、住民税と社会保険料の本格的な徴収(本徴収)が始まります。そのため、前年に比べて所得が大幅に増えた方などは、秋以降に引かれる天引き額が増えてしまい、手取りが減ることがあります。
年金振込額が変わった場合は、「年金振込通知書」が郵送されます。前年に比べて所得に変動があったな、と感じる方は、届いた通知書で振込額をしっかり確認しておきましょう。
もし年金の手取り額が減ってしまった場合、これまで通りの生活を続けていると、家計の負担が増えてしまうケースも出てきます。届いた通知書に記載されている振込額をもとに、家計の見直し等をしておくことも大切です。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 日本年金機構「年金額改定通知書・年金振込通知書」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「国民年金に加入するための手続き」
鶴田 綾