5. 「厚生年金と国民年金」受給額の個人差を見ておこう

年齢別の平均月額は確認しましたが、全体としての平均額も押さえておきましょう。

ここでは、厚生年金と国民年金それぞれの平均年金月額に加え、1万円ごとの区分で受給権者がどのように分布しているのかについても確認していきます。

国民年金・厚生年金の平均と個人差(全年齢)

厚生年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

5.1 「厚生年金」の平均年金月額は?

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金部分を含む

厚生年金の平均月額は、全体で14万6429円、その内訳は男性16万6606円、女性10万7200円となっています。

5.2 「国民年金(老齢基礎年金)」の平均年金月額は?

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

国民年金の平均月額は、全体・男女いずれも5万円台となっています。

6. 働くシニアは「在職定時改定」も確認しておこう

この記事では、10月に振り込まれる年金の金額「手取り額」が増減するケースがあることをお伝えしました。

老後に受給する年金からも税金や保険料が天引きされるため、このような変動が生じるのです。

シニア世代が負担する介護保険料や健康保険料は年々増加傾向にあります。将来的に、負担額が増えていくことも考慮して、公的年金以外の収入や資産を確保しておきましょう。

また、65歳以上70歳未満で、厚生年金に加入しながら老齢厚生年金を受け取っている方は、「在職定時改定」を必ず確認しましょう。

これは、基準日(毎年9月1日)に被保険者である場合、退職を待たずして前年9月から当年8月までの厚生年金への加入期間を反映し、翌月10月分の年金額から年金が増額される仕組みです。年金が増えているかどうか、振込通知書で確認してみましょう。

参考資料

荻野 樹