朝晩の冷え込みに、深まりゆく秋の気配を感じるようになりました。
さて、公的年金制度は複雑で分かりにくいと感じていませんか。
人生100年時代、老後の生活を豊かにするためには、公的年金制度の仕組みを理解することが不可欠です。
現役世代の誰もが加入している公的年金には、どのような種類があり、将来どれくらいの金額を受け取れるのでしょうか。
本記事では、公的年金制度の基本的な構造から、年代別の平均月額、そしてご自身の年金見込み額を確認できる「ねんきんネット」の活用方法まで、知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。
1. 【年金の基本】日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造
日本の公的年金制度は、よく「2階建て構造」と呼ばれています。
その理由は、すべての人が加入する基礎部分である「国民年金」の上に、会社員や公務員などが対象となる「厚生年金」が上乗せされる仕組みになっているためです。
では、まず国民年金と厚生年金のそれぞれの仕組みを見ていきましょう。
1.1 【国民年金】1階部分の「加入対象・年金保険料・老後の受給額」は?
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 【厚生年金】2階部分の「加入対象・年金保険料・老後の受給額」は?
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
厚生年金(2階部分)に加入している人は、同時に国民年金(1階部分)にも加入している形になります。
この仕組みにより、将来の受給額は大きく左右され、国民年金だけの人と比べると、厚生年金を上乗せして受け取れる人のほうが年金額は高くなります。
また、近年では公的年金だけでは老後資金に不安を抱く人が多く、「個人年金保険」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」といった私的年金(いわゆる3階部分)を利用するケースも増えています。
では次に、シニア世代の平均的な年金受給額について確認していきましょう。