澄み切った秋空が広がる季節となり、公的年金の支給日である10月15日が近づいてきました。
高齢者世帯にとって2カ月に一度の年金支給日は、日々の暮らしを支える大切な収入源となるでしょう。
2025年度は物価上昇を背景に、前年度と比べ年金額が1.9%引き上げられましたが、実際の手取り額は個人によって大きく異なります。
年金や所得が少なく、生活費のやりくりに苦労している世帯も少なくありません。
本記事では、最新の年金受給額とともに、年金やその他の所得が一定基準額以下の世帯を支える「年金生活者支援給付金」について解説します。
この機会に、ご自身の年金額を確認し、老後の生活設計を見直してみましょう。
1. 【シニア世帯】1世帯あたりの「平均所得額」はいくら?
厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の「1世帯あたりの平均所得金額」を見ていきましょう。
※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯
1.1 高齢者世帯の平均所得金額
(カッコ内は総所得に占める割合)
総所得:314万8000円 (100.0%)
【内訳】
- 稼働所得:79万7000円(25.3%)
- うち雇用者所得(※):66万5000円(21.1%)
- 公的年金・恩給:200万円(63.5%)
- 財産所得:14万4000円 (4.6%)
- 公的年金・恩給以外の社会保障給付金:1万8000円 (0.6%)
- 仕送り・企業年金・個人年金等・その他の所得18万9000円(6.0%)
高齢者世帯の平均総所得は年314万8000円、月額に換算すると約26万円です。
主な内訳は、所得の3分の2を占める月額約16万6000円の「公的年金」と、約2割を占める月額約5万5000円の「雇用者所得」です。
この所得構成からは、高齢者世帯の生計が公的年金をベースとしながら、主に仕事による収入で補われている様子がうかがえます。
※雇用者所得:世帯員が勤め先から支払いを受けた給料・賃金・賞与の合計金額で、税金や社会保険料を含む