5. 年金見込み額は「ねんきんネット」で確認できる

「ねんきんネット」は、年金記録の確認や年金見込額の試算、各種通知書の閲覧などが行えるオンラインサービスです。

スマートフォンやパソコンから24時間いつでも利用できるのが大きな特徴です。

利用にあたっては「マイナポータルとの連携」または「ユーザIDの取得」が必要となります。

ユーザIDを取得する際には、基礎年金番号とメールアドレスが必要で、年金手帳や年金証書など基礎年金番号を確認できる書類を用意して申請手続きを進めましょう。

また、「ねんきん定期便」に記載されているアクセスキーを使ってユーザIDを取得する方法もあります。

「ねんきん定期便」の記載箇所

「ねんきん定期便」の記載箇所

出所:日本年金機構「「ねんきんネット」の登録方法」

6. 家計やライフスタイルに合わせて老後に向けた準備を進めましょう

本記事では、公的年金について解説してきました。

公的年金は、現役時代の働き方や年金の加入期間などによって受給額に大きな差が生じます。

家計やライフスタイルに合わせて、公的年金制度だけではなく、私的年金制度を活用することも選択肢の1つとしてあるでしょう。

代表的なものとしてはiDeCoが挙げられます。

iDeCoの場合、節税効果を活用しながら運用していくことができます。

現役世代の時は税制優遇を受けながら、老後には運用実績に応じて老後資金として活用することが期待できるものです。

小さな一歩からでも構いませんので、家計やライフスタイルに合わせてできることからはじめてみましょう。

参考資料