4. 所得が少ない年金受給者が受け取れる「年金生活者支援給付金」とは?
これまで見てきたように、現役時代の加入状況によって老後に受け取れる年金額には大きな差があります。
年金額が少ないと予想される場合には、老後資金を計画的に備えるだけでなく、公的な支援制度を理解しておくことも重要です。
たとえば、低所得の年金受給者を対象とする年金生活者支援給付金、医療費が高額になった際に利用できる高額療養費制度、介護が必要になった際の介護保険制度など、生活を支える仕組みが用意されています。
ここでは、その中から「年金生活者支援給付金」について詳しく見ていきましょう。
4.1 年金生活者支援給付金とは?「誰が」「いくら」受け取れる?
年金生活者支援給付金は、年金などの所得が一定基準を下回る人を対象とした制度で、年金の支給にあわせて上乗せで受け取れる仕組みです。
たとえば「老齢年金生活者支援給付金」の場合、以下の支給要件をすべて満たす人が対象となります。
- 65歳以上で老齢基礎年金を受給している
- 同一世帯の全員が市町村民税非課税
- 前年の公的年金等の収入金額※1とその他の所得との合計額が基準額以下※2
※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で80万9000円を超え90万9000円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で80万6700円を超え90万6700円以下である方には「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される
老齢年金生活者支援給付金の基準額は、2025年度時点で月額5450円です。
ただし、保険料を納めた期間が40年(480か月)に満たない場合、その分が減額される仕組みになっています。
また、この給付金は支給要件を満たしていても、自動的に受け取れるわけではなく、原則として本人による請求手続きが必要です。
対象の可能性がある方には、日本年金機構から案内や請求書が送られてきますので、内容を確認したうえで必要事項を記入し、提出するようにしましょう。