4. 【2000名に調査】還暦以降の人生の不安は?

ここまで70歳代の金銭状況を見てきましたが、続いて老後に抱く不安について確認してみましょう。

PGF生命の「2025年の還暦人に関する調査」によると、還暦以降(60歳以降)の人生において不安に感じることを全回答者(2000名)に尋ねた結果は、以下のとおりです。

4.1 還暦以降(60歳以降)の「人生で不安に思うこと」は何がある?

  • 1位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(48.5%)
  • 2位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(35.8%)
  • 3位「物価上昇」(34.4%)
  • 4位「自分の介護」(34.1%)
  • 5位「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(32.8%)

健康や経済面に不安を感じている人が多いことが、この調査結果から見て取れます。

また、同調査では「人生100年時代」に備えて実際に取り組んでいることについても尋ねられており、その内容は以下のとおりでした。

4.2 人生100年時代への備えとして「行っていること」は何がある?

  • 1位「健康診断の受診」(32.2%)
  • 2位「体力づくり」(31.5%)
  • 3位「貯蓄」(30.8%)
  • 4位「食生活の見直し」(18.4%)
  • 5位「資産運用(新NISA)」(17.0%)

上記の結果からも、多くの人が健康面と金銭面の備えに取り組んでいることがわかります。

特に「おひとりさま」は一人で生活を続けていくことになるため、こうした健康とお金に関する対策は、できるだけ早い段階から考えておくことが重要です。

5. まとめにかえて

本記事では、70歳代にスポットをあてて収入面での「年金」と蓄えとしての「貯蓄」について詳しく解説してきました。
冒頭でもお伝えしたように時代は変化しています。

年金も繰り下げすることで受給額も増額します。

ただし、繰下げをするためにはそれまでの生活を維持する必要があります。

働く場合であれば皆さんが健康で働けるということが前提になります。

病や災害は突然起こります。予期せぬことが起こると計画していたことが大きく変わる可能性があるので、あらゆる状況を想定してなるべく早めに準備をしていきましょう。

参考資料

渡邉 珠紀