3. 手取り年金額を確かめる方法
手取り年金額を確かめるには、日本年金機構から毎年6月に送付される「年金振込通知書」をチェックしましょう。
年金振込通知書には、控除前の年金額や、差し引かれる税金・社会保険料の金額、控除後の手取り年金額が記載されています。
3.1 (1)年金支払額
1回に支払われる控除前の年金額。
3.2 (2)介護保険料額(※)
年金から特別徴収(天引き)される介護保険料額。
3.3 (3)後期高齢者医療保険料、国民健康保険料(税)(※)
年金から特別徴収される後期高齢者医療保険料または国民健康保険料。
後期高齢者医療保険料または国民健康保険料が特別徴収されるときに表示される。
3.4 (4)所得税額および復興特別所得税額
年金支払額から社会保険料と各種控除額を差し引いた後の額に5.105%の税率を掛けた額。
3.5 (5)個人住民税額および森林環境税額(※)
年金から特別徴収される個人住民税額および森林環境税額。
3.6 (6)控除後振込額
年金支払額から社会保険料、所得税額および復興特別所得税額、個人住民税額および森林環境税額を差し引いた後の振込金額。
3.7 (7)振込先
年金が振り込まれる金融機関の支店名。支店には、支所、営業所、出張所等が含まれる。
3.8 (8)前回支払額
年金振込通知書に前回の定期支払月に支払った金額を記載。
(※)各支払期に特別徴収される額は、変更になる場合がありますので、市区町村から送付される通知書でご確認ください。
1つの書類で、手取り額も差し引かれている税金・社会保険料の額もわかるため、ぜひ見返してみてください。
通知書を確認すると、手取り額の少なさを感じる人も多いでしょう。次章では、年金の手取り額を増やす工夫を解説します。