4. 【65歳以上・無職夫婦世帯】1カ月の平均的な生活費はいくら?
総務省統計局の「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」から、「65歳以上・無職夫婦世帯」の家計収支を見てみましょう。
4.1 65歳以上・無職夫婦世帯の家計収支
【消費支出:25万6521円】
- 食料 7万6352円
- 住居 1万6432円
- 光熱・水道 2万1919円
- 家具・家事用品 1万2265円
- 被服及び履物 5590円
- 保険医療 1万8383円
- 交通・通信 2万7768円
- 教育 0円
- 教養娯楽 2万5377円
- その他の消費支出 5万2433円
うち諸雑費 2万2125円
うち交際費 2万3888円
うち仕送り金 1040円
※諸雑費以下はその他の消費支出の主な内訳
【非消費支出:3万356円】
- 直接税 1万1162円
- 社会保険料 1万9171円
【収支等】
- ひと月の赤字:3万4058円
- エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%
- 平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%
65歳以上の無職夫婦世帯では、月の平均消費支出が28万6877円であるのに対し、実収入は25万2818円にとどまり、1カ月あたり約3万4000円の赤字が発生しています。
つまり、標準的な夫婦世帯のモデル年金額であっても、生活費を十分にまかなえない可能性があるのです。
また、同世帯のエンゲル係数は29.8%とやや高めです。
収入源が限られていることに加え、教育費や住宅ローンのような支出が減る一方で、食費の比率が相対的に高まることなどが背景にあります。
そのため、必ずしも贅沢を意味するものではなく、生活構造の変化による自然な結果といえるでしょう。
ただし、外食費や高級食材の割合が高い場合には、他の支出を圧迫する恐れがあるため、バランスを見直す必要があります。
4.2 【二人以上世帯】ひと月の「食費」は月額どれくらい?
総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)」から、二人以上世帯のひと月の食費を見てみましょう。
- ~29歳 5万2413円
- 30~39歳 6万9433円
- 40~49歳 7万9900円
- 50~59歳 8万1051円
- 60~64歳 7万9831円
- 65~69歳 7万7405円
- 70~74歳 7万4322円
- 75~79歳 6万8274円
- 80~84歳 6万6257円
- 85歳~ 6万3347円
- 全体平均:7万5258円
近年の物価高によって、特に食料品の値上がりが目立っています。家計の中でも食費は大きな割合を占めるため、支出を抑えるには日々の食生活を工夫することが大切です。