3. 在職老齢年金の見直し「年金をもらいながら働くシニアを応援」

2025年6月13日に成立した年金制度改革関連法には、年金をもらいながら働き続けたいシニアが気になる「在職老齢年金制度」に関する見直しも盛り込まれています。

3.1 「在職老齢年金制度」の見直し

在職老齢年金とは、60歳以降で老齢厚生年金を受給しながら働いている場合、年金額(※)と報酬(給与・賞与)の合計が基準額を超えると、年金の一部または全額が支給停止となる制度のことです。
(※)老齢基礎年金は対象外となり、全額支給されます。

支給停止調整額(年金が全額支給される基準額)

支給停止調整額は年度ごとに少しずつ見直しがおこなわれてきました。

  • 2022年度:47万円
  • 2023年度:48万円
  • 2024年度:50万円
  • 2025年度:51万円
  • 2026年度:62万円

今回の改正(2026年4月から適用)では、51万円(2025年度金額)から62万円へと大幅に引き上げられることが決まりました。

厚生労働省の試算では、新たに約20万人が年金を全額受給できるようになるとされています。

この引き上げにより、年金の減額を気にして「働き控え」をするシニア世代が、より自由に働き方を選べるようになると考えられるでしょう。

4. シニアの暮らしに役立つ資金に

今回は、セカンドライフを豊かにするために欠かせない、「5つの申請しないともらえないお金」について、雇用と年金の両面から解説しました。これらは手続きが必要なもので、手間はかかりますが、その分「知っているかどうか」で受け取れるお金に大きな差が出てきます。ご自身の状況と照らし合わせながら、利用できる制度がないか確認してみてください。

参考資料

村岸 理美