3. 専業主婦の「夫(会社員)がもらえる年金」はいくら?

年金受給額が少ない専業主婦の中には、会社員や公務員の夫の年金額を頼りにするケースもあるでしょう。

では、会社員や公務員として勤務し続けた夫は、いくらの年金を受給できるのでしょうか。

以下の条件で、平均年収別に年金受給額(国民年金+厚生年金)をシミュレーションします。

  • 1973年生まれ
  • 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
  • 65歳から年金受取を開始

シミュレーション結果は以下のとおりです。

平均年収別「年金受給額の目安」シミュレーション結果

平均年収別「年金受給額の目安」シミュレーション結果

出所:厚生労働省「公的年金シミュレーター」を基に筆者作成

3.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)

平均年収|年金受給額の目安(額面)

  • 200万円|月10万7000円
  • 300万円|月12万7000円
  • 400万円|月14万2000円
  • 500万円|月16万2000円
  • 600万円|月18万1000円
  • 700万円|月19万7000円
  • 800万円|月21万3000円
  • 900万円|月23万4000円

厚生労働省の公的年金シミュレーターによると、平均年収900万円の夫は月23万4000円もの年金を受給可能です。

妻の年金受給額が、国民年金の満額となる月6万9308円の場合、夫婦の年金を合計すると月30万円以上の受け取れます。

一方で、夫の平均年収が300万円の場合にもらえる年金は月12万7000円ほどです。

仮に妻の年金受給額が月6万9308円の場合、夫婦合計での年金受給額は月20万円を下回ります。

この金額は額面なので税金や社会保険料が天引きされると、年金のみでの生活がより難しい世帯もあるかもしれません。

4. 世帯の年金受給額をチェックして「老後に向けた計画」を考えよう

重要なのは、世帯での年金受給額です。

ねんきんネットを使えば簡単に年金受給額をシミュレーションできるので、将来の年金受給額を知りたい人は、ぜひ世帯での年金受給額を把握しましょう。

また、老後に必要な毎月の支出も概算してみてください。

毎月の家計が赤字になることがわかれば、今から老後に向けた対策が必要です。

物価高のなかで大変かと思いますが節約や、新NISA・iDeCoなどの税制優遇制度を活用した資産形成を検討するなど、各ご家庭に合った方法で「老後のためのお金の準備」について考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

苛原 寛