4. 「老後の年金受給額」もチェック!
ここまで老後に向けた資産運用について解説してきましたが、老後は年金をもらえます。
年金をいくら受け取れるかでも、用意するべき老後資金は異なります。
会社員や公務員としての勤務経験がある厚生年金受給者は、平均年収と勤務期間などによって受給額が決まります。
参考までに、以下の条件で年金受給額をシミュレーションしてみましょう。
- 1973年生まれ
- 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
- 65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。
4.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
平均年収|年金受給額の目安(額面)
- 200万円|月10万7000円
- 300万円|月12万7000円
- 400万円|月14万2000円
- 500万円|月16万2000円
- 600万円|月18万1000円
- 700万円|月19万7000円
- 800万円|月21万3000円
- 900万円|月23万4000円
平均年収300万円の人と平均年収900万円の人とでは、年金受給額に月10万円以上もの違いがあります。
受給できる年金額には個人差がありますので、ぜひ上記を参考にして老後に必要な貯蓄額を計算してみてください。
5. 50歳代からの資産運用は慎重に!
本記事では50歳代からの資産運用で1000万円を用意する方法をシミュレーションしましたが、50歳代は20歳代~40歳代と比べリスクが比較的取りづらい年代でもあります。
そのため、投資と預金に回す金額のバランスを調整したり、リスクが低い傾向にある資産(リスクとリターンは比例する傾向にあるため、リターンも低くなります)に投資するなど、リスク許容度にあった資産運用を目指すことが大切です。
50歳代からの資産形成は、お金を増やすことだけでなく、お金を守ることも意識しましょう。
参考資料
苛原 寛