2. 【50歳代・就職氷河期世代】新NISAを活用して65歳までに「あと1000万円」用意できる?
50歳代は一般的に年収水準が上がる傾向にあり、子どもが独立するタイミングにきている方もいらっしゃるでしょう。
そのため、比較的投資に回せる金額が増えやすい傾向にあります。
「老後に向けた貯蓄」を加速させるのに適した時期となる方も多いです。
では、50歳代世帯が、今から65歳までに「1000万円」を新NISAでの積立投資で用意することは可能なのでしょうか。
50歳から65歳を迎えるまでの15年間で、年率3%で積立投資を続けた場合にいくら資産を築けるのか毎月の積立金額別にシミュレーションします。
シミュレーションの結果は以下のとおりです。
2.1 15年間で築ける資産額
毎月の積立投資額|15年間で築ける資産額のシミュレーション結果(元本)
- 月2万円|452万円(360万円)
- 月3万円|679万円(540万円)
- 月4万円|905万円(720万円)
- 月5万円|1131万円(900万円)
- 月6万円|1357万円(1080万円)
※運用利回り年率3%でシミュレーション
新NISAを活用して毎月5万円の積立投資を続ければ、65歳までに1131万円になる可能性が期待できることがわかりました。
元本は900万円のため、新NISAでの投資により231万円も資産が増える計算です。
また、積立金額を6万円にできれば1357万円もの資産を築くことが目指せます。
3. 投資は利益が期待できる一方で、リスクが伴う
先ほどのシミュレーションは年率3%の運用を前提としましたが、実際の運用における利回りは事前にわかりません。
運用成績がマイナスとなって、元本割れを起こす可能性があることも覚えておきましょう。
特に50歳代は老後までの期間が短いため、投資のタイミングによってはマイナスとなるリスクも考えられます。
ちなみに、預貯金のみで50歳から15年間で約1000万円を築くには、毎月5万6000円程の預金が必要になります。
ご自身の家計や資産全体のバランスなどによって、貯蓄や資産運用など「老後資金の準備方法」について検討することが大切です。
投資は利益が期待できる一方でリスクが伴うため、ご自身のリスク許容度を踏まえたうえで考えるようにしましょう。