2024年に実施された定額減税に対する追加の給付金である「調整給付金(不足額給付)」の支給が進んでいます。

では、調整給付金(不足額給付)はどのような人にいくら支給されているのでしょうか。

本記事では、調整給付金(不足額給付)の概要と給付対象者、支給金額、申請方法をまとめて紹介します。

自分が対象者なのか確認したい人や申請方法をチェックしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 「調整給付金(不足額給付)」ってなに?

調整給付金(不足額給付)とは、2024年から始まった定額減税において、減税しきれなかった人を救済するための仕組みです。

定額減税は、納税者本人と扶養親族1人あたり所得税3万円、住民税1万円の合計4万円を上限に税負担を軽減する制度で、例えば扶養親族が2人いれば合計12万円まで減税されます。

しかし、税額がもともと少ない人や、年の途中で退職・収入減があった人などは、この減税枠を使い切れず「減税し残し」が生じることがあります。

そこで市区町村は前年の所得や家族構成をもとに、減税枠を余らせそうな人を見込んで、事前に現金を渡す仕組みを設けました。

これが「調整給付金」であり、いわば前払いの性格を持っています。

ただし、年末調整や確定申告で税額や扶養人数が確定した結果、見込みよりも減税し残しが大きくなる場合があります。

その際に調整給付金だけでは不足するため、差額を追加で支給するのが「調整給付金(不足額給付)」です。

つまり、調整給付金は見込み分の前払い、調整給付金(不足額給付)は確定額との差額を埋める後払いであり、この二段階方式によって、最終的に誰もが「4万円×家族人数」の減税メリットを確実に受け取れるようになっています。