老後生活を支えるための柱となる「年金」ですが、受給額は人によって異なります。
現役時代の平均年収が高く、勤務期間が長い人ほど、受給額が高くなる傾向にあります。
では、一般的に女性に比べて年収が高く、勤務期間も長い男性はどのくらい年金をもらっているのでしょうか。
本記事では、男性で厚生年金と国民年金合わせて「月15万円以上」を受け取る人の割合を紹介します。
自分の年金見込み額を確認する方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 日本の年金制度は2階建て!
まずは、日本の年金制度について確認しましょう。
日本の年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階建てです。
年金保険料を一定以上納めていたら誰でも受け取れる「国民年金」と、会社員や公務員などとしての勤務経験がある社会保険に加入していた人のみが受け取れる「厚生年金」の2つに分かれています。
そのため、会社員や公務員経験がない自営業者や専業主婦は、国民年金のみしか受け取れず年金受給額は少額です。
一方で、会社員や公務員経験があり、国民年金と厚生年金の両方を受給できる人の年金受給額は、国民年金のみを受給する人と比べ高くなる傾向にあります。