4. 厚生年金・国民年金の平均年金月額
老後の収入源である公的年金について、厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をより現代シニアの平均年金月額を確認しましょう。
4.1 厚生年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
4.2 国民年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
たとえば厚生年金の夫と国民年金の妻の夫婦の場合約22万円となります。先ほどの生活費の支出には足りないことがわかるでしょう。
ねんきんネットでは自身の年金見込み額がわかります。ご自身についてまず確認してみるといいでしょう。
5. まとめ
ここまで、厚生労働省や総務省などの公的データをもとに、日本の高齢者の生活実態を見てきました。多くの高齢者が「生活が苦しい」と感じており、年金収入だけでは毎月の家計が赤字になっているという厳しい現実が明らかになりました。
老後資金として平均で2000万円近い貯蓄がある一方で、中央値は800万円と、二極化が進んでいる点も注目すべきポイントです。これらのデータは、特定の誰かではなく、日本の高齢者全体の傾向を示しています。大切なのは、これらの事実を他人事と捉えず、自分自身の問題として向き合うことです。
まずは「ねんきんネット」などを活用して、自分の年金見込み額を確認するところから始めてみましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況 1 主な年齢の平均余命」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)6月分」
石津 大希