9月になり、暑さも少しずつ和らぎ過ごしやすい季節になりました。一方で、食料品や公共料金の値上げは依然として続いており、家計への負担は増す一方です。

特に高齢者世帯にとって、年金だけでは生活が厳しくなっているという声も聞かれます。国が公表する統計データでも、その厳しい現状が浮き彫りになっています。老後の暮らしに漠然とした不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、最新の公的データをもとに、日本の高齢者のリアルな生活事情を紐解いていきます。年金収入と支出のバランス、貯蓄の現状を客観的に把握することで、自身の老後設計を考えるきっかけにしてください。

1. 「生活苦しい」高齢者は5割超

まずは現代の高齢者の生活意識について、7月4日に公表された厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」より見ていきましょう。

上記によれば、高齢者世帯の生活意識は以下の通り。

1.1 高齢者世帯の生活意識

  • 大変苦しい:25.2%
  • やや苦しい:30.6%
  • 普通:40.1%
  • ややゆとりがある:3.6%
  • 大変ゆとりがある:0.6%

大変苦しいとやや苦しいを合計した「苦しい」は55.8%。

高齢者で「普通」と答えた人よりも、「苦しい」と感じている人が多くなっています。