4. 還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うことは何がある?
ここまで70歳代のお金の実情を確認してきましたが、次に老後の不安について見てみましょう。
PGF生命「2025年の還暦人に関する調査」によると、60歳以降の人生で不安に感じることについて全回答者(2000名)に尋ねた結果は以下のとおりです。
4.1 みんなが感じている「還暦以降の人生で不安に思うこと」
- 1位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(48.5%)
- 2位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(35.8%)
- 3位「物価上昇」(34.4%)
- 4位「自分の介護」(34.1%)
- 5位「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(32.8%)
健康や経済面に不安を感じている人が多数を占めていることが、この結果から見て取れます。
また、同調査では「人生100年時代」に向けて実際に取り組んでいる備えについても尋ねており、その内容は以下のとおりです。
4.2 人生100年時代への「備えとして行っていること」とは?
- 1位「健康診断の受診」(32.2%)
- 2位「体力づくり」(31.5%)
- 3位「貯蓄」(30.8%)
- 4位「食生活の見直し」(18.4%)
- 5位「資産運用(新NISA)」(17.0%)
上記からも、多くの人が健康と経済の両面で備えを進めていることが分かります。
特に「おひとりさま」は日常生活を自分一人で支えていくことになるため、こうした健康管理や資金面での対策は、できるだけ早い段階から意識しておくことが大切です。
5. まとめにかえて
本記事では70歳代のおひとりさまのお金事情について見てきました。
結婚はせずに独身のまま人生を過ごしたいという方もいれば、結婚をしてお互いそれぞれの道へ別れる決断をする方もいます。
少子高齢化に伴い、兄弟がいない一人っ子のご家庭も多くなっており民間の生命保険会社も受取人の設定ができない場合は福祉団体へ寄付をすることができる会社もあります。
頼る相手がいない場合は、より計画性をもっておかないと色々と問題が出てくることもあります。
特にお金関係はすぐに準備ができるものではありませんので、早めに計画性をもって準備しておきたいですね。
参考資料
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- PGF生命「2025年の還暦人に関する調査」(2025年5月13日公表)
渡邉 珠紀