7. 【地域別】100歳以上の高齢者の人数を紹介
日本の高齢化が一段と進んでいます。厚生労働省が9月12日に発表した調査によると、2025年9月1日時点で全国にいる100歳以上の高齢者は9万9,763人となりました。前年より4,644人増え、55年連続で過去最多を更新しています。
性別では、女性が8万7,784人と全体の約88%を占めており、男性に比べて長寿の傾向がはっきりと表れています。
1963年に統計を取り始めた当初はわずか153人だった100歳以上の高齢者は、1981年に1,000人、1998年に1万人を超えました。2012年には5万人、2022年には9万人を突破し、この十数年で急増しています。日本人の平均寿命が延び、医療の進歩や生活環境の改善が進んだ結果といえるでしょう。
人口10万人あたりの100歳以上高齢者数は全国平均で80.58人でした。地域別に見ると、島根県が168.69人で13年連続最多となり、高知県(157.16人)、鳥取県(144.63人)が続いています。最少は埼玉県(48.50人)で、愛知県(53.00人)、大阪府(55.44人)と都市部で比較的少ない傾向も見られました。
参考資料
三石 由佳