秋が深まり、これから年末に向けて家計の見直しを考える方が増える時期です。 2025年10月現在、長期にわたる円安や物価高騰は家計に重い負担をかけており、老後の生活資金に対する関心も高まっています。
公的年金は老後の収入の柱ですが、その仕組みやご自身の将来的な受給見込み額について、十分に理解できているでしょうか。 日本の公的年金制度は、ベースとなる国民年金と上乗せとなる厚生年金の「2階建て」と表現されます。 現役時代の働き方によって、老後の年金受給額に大きな差が出ることは少なくありません。
本記事では、日本の公的年金制度の基本的な仕組みを整理しつつ、厚生労働省の一次資料から最新の平均年金月額を年齢別・男女別に詳しく解説します。
老後の生活設計を具体的にイメージするためにも、ご自身の年金受給額がどの程度になるのか、今一度確認してみましょう。 また、年金が実質的に目減りする背景や、年金から天引きされる税・社会保険料についても触れています。
1. 日本の年金制度
「年金制度は2階建て」などと言われます。これはベース部分となる「国民年金」と、上乗せ部分となる厚生年金から構成されるためです。
それぞれの年金制度の基本を整理しましょう。
1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 2階部分:厚生年金(被用者年金)
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
現役時代は働き方や立場に応じて「国民年金のみに加入する人」「国民年金と厚生年金の両方に加入する人」に分かれます。これに応じて、老後に受け取る年金も変わります。
次は、厚生労働省の一次資料をもとに、令和の老齢年金世代が実際に受け取っている年金額の平均を見ていきます。

