3. 50歳代から始める「賢い資産形成」を考えてみよう

50歳代は子育てが落ち着き、老後資金づくりへの関心が高まる時期です。

「もう時間がない」と焦りを感じやすい年代ですが、この時期だからこそ取り組める資産形成の方法もあります。

収入が増える一方で、子どもの独立によって支出が減るケースも多く、貯蓄しやすい環境が整いやすいのです。

まずはライフスタイルの変化に合わせて家計を見直し、毎月どの程度を貯蓄に回せるかを把握してみましょう。

そのうえで余剰分を投資に回せるかどうかを検討することが大切です。

積立投資にはリスクが伴いますが、複利の力で資産を増やせる可能性もあります。

投資を考える際には、自分のリスク許容度、目標とする利回り、投資対象の商品、積立額といった要素を整理し、計画的に進めましょう。

また、近年は60歳を過ぎても働き続ける人が増えています。

働き方を見直して収入を確保すれば、老後資金の不足を補う手段にもなります。

資産運用と就労収入の両面から、老後に備えた収入確保の方法を考えていきましょう。

4. おわりに

本記事では、新NISA制度のポイントやシミュレーションを見てきました。

NISA制度は老後資金づくりの強い味方になりますが、投資である以上、元本が保証されるわけではなく、日々の値動きがある点は理解しておく必要があります。

大切なのは「リスクを理解したうえでどう向き合うか」です。そのためにも、ひとつの商品や手段に偏らず、分散投資を意識することが基本になります。株式、投資信託、債券など複数の手段をバランスよく取り入れることで、リスクを抑えつつ安定した資産形成につなげられるでしょう。

まずは利用できる選択肢を整理し、自分のライフプランやリスク許容度に合った方法を見極めることから始めてみてください。

参考資料