3. 平均年金月額「厚生年金と国民年金」はいくらか

日本の年金は1階部分の国民年金と2階部分の厚生年金の2階建て。国民年金は一律の保険料を支払いますが、会社員や公務員、パートで要件を満たした方が加入する厚生年金は収入に応じた保険料払います(上限あり)。

厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より国民年金と厚生年金の平均月額をみてみましょう。

3.1 国民年金《平均年金月額》

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

3.2 厚生年金《平均年金月額》

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金部分を含む

国民年金のみの場合、老後生活費が不足する可能性が考えられますから、公的年金以外の備えが必要です。

厚生年金であっても、加入期間や納めた保険料で個人差がとても大きいもの。公的年金以外の備えが必要な方もいるでしょう。

4. 老後の生活費について具体的に考えよう

今回は生活費や年金の平均額をみていきました。

リタイアすると基本的に現役時代より月の収入が減る方が多いと思います。支出も現役時代に比べて減っていましたが、家計収支は赤字でした。

老後「自分の場合は生活費が黒字か、赤字か」は事前に知っておきたいもの。また赤字になる場合は月いくらをを把握することで、公的年金以外の対策を考えやすくもなります。

年金見込み額はねんきんネットで確認できるので、まずは確認するとよいでしょう。

老後資金については預貯金のほか、私的年金や資産運用で備える方法もありますので、こちらも情報収集をすることが大切です。これを機に老後の生活費や年金収入、また老後資金の対策についても具体的に考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

宮野 茉莉子