4. 住民税非課税世帯の基準と課題

住民税が非課税となるには、所得が一定額以下でなければなりません。基準は自治体によって異なり、東京23区では以下のようになっています。(詳細以下画像)

住民税非課税世帯の課題

住民税非課税世帯の課題

出所:東京都主税局「個人住民税」をもとに筆者作成

この要件は、物価や賃金が上昇しても据え置かれてきました。独立行政法人労働政策研究・研修機構によると、2020年の消費者物価指数を100としたときに、30年前の1995年の総合指数は95.9です。一方、2024年は108.5と大幅に数値が上昇しています。

これだけ物価が上昇しているにもかかわらず、非課税となる所得の基準は据え置かれている状態です。そのため、住民税が非課税になるハードルは年々高くなっているのです。

住民税が非課税になる基準をそのときの物価や賃金に応じて上げ下げする、あるいは所得がある限り課税対象とするなど、時代にあった基準を設けることが重要でしょう。

5. まとめ

住民税非課税世帯への給付は、いずれも社会情勢に大きな動きがあったときに行われてきました。しかし、受給対象の偏りや住民税が非課税になる仕組みなど、政策設計に必要な仕組み自体に課題が多く残されています。

給付金をもらえるかどうかだけでなく、高齢化社会の現状や現役世代の負担の重さなども踏まえた「給付のあり方」自体を、私たちもよく考えていく必要があるでしょう。

参考資料

石上 ユウキ