65歳は高齢者に分類されますが、65〜74歳は前期高齢者、75歳は後期高齢者に分かれます。後期高齢者になると、それまでの健康保険から後期高齢者医療保険に加入します。
後期高齢者医療保険は、これまで加入してきた健康保険とは保険料の算定基準が異なります。75歳から、公的医療保険料はどう変わるのでしょうか。
この記事では、後期高齢者医療保険料の増減について解説します。
1. 【後期高齢者医療制度】75歳になると加入する医療保険が変わる
75歳になると、それまでの被用者保険や国民健康保険から後期高齢者医療保険に加入します。それまで加入していた公的医療保険は、自動的に脱退となるのです。
後期高齢者医療保険とは、75歳以上の人が全員加入する公的な医療保険です。医療費の負担割合が1割になり、扶養者・被扶養者関係なく個々人が加入するといった特徴があります。
とくに扶養の概念がなくなるのは、これまでの健康保険とは大きく異なる点です。それまで配偶者や親族の扶養に入っていた人でも、75歳になると扶養から外れて後期高齢者医療保険に加入し、自分自身で保険料を納めなければなりません。これにより、75歳からは人によって保険料が大きく変わるのです。
次章では、75歳になった際の後期高齢者医療保険料について、3つのケースを例に解説します。