FPである筆者のもとに、「物価は上がっているのに給料が上がらないので、資産運用をしたい」とご相談に来られる方も多くいらっしゃいます。

確かに、国民の実質賃金は減少傾向にあり、物価上昇に給料の増加が追い付いていないのも事実です。

しかし、資産運用を取り入れたら誰しも大きく資金を増やせるのかというと、そうではないと考えています。

なぜなら、資産運用には価格変動リスクなどが伴うからです。

大切なのは、自分に合った金額で、家計やライフスタイル、リスク許容度に合った資産運用を目指すことです。

今回は、実際に資産を大きく増やしている方が多い傾向にある「富裕層」のお金の使い方について見てみましょう。

40歳未満~50歳代において、月の生活費がどれくらいかかっているのか平均額もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1. 【月の生活費】40歳未満~50歳代「年代別」の平均はいくら?

現役世代の月の生活費はどれくらいかかっているのでしょうか。

総務省統計局「家計調査報告家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」より、今回は二人以上世帯のうち勤労者世帯に視点をあてて、世帯主の年齢階級別に月の生活費を確認します。

1.1 【40歳未満】月の生活費

  • 実収入:60万6539円
  • 消費支出:28万544円
  • 非消費支出:9万18円
  • 家計収支:23万5978円

1.2 【40歳代】月の生活費

  • 実収入:70万607円
  • 消費支出:33万1526円
  • 非消費支出:12万9607円
  • 家計収支:23万9474円

1.3 【50歳代】月の生活費

  • 実収入:71万898円
  • 消費支出:35万9951円
  • 非消費支出:14万1647円
  • 家計収支:20万9300円

年代が上がるにつれ収入が増えていますが、消費支出・非消費支出も増えています。

またあくまで平均であり、家庭差も大きいでしょう。

物価高により家計が圧迫されているご家庭がある一方で、日本では富裕層や純富裕層が増加傾向にあります。