4. 次の年金支給日は?

公的年金は、原則として偶数月の15日に、前月までの2ヶ月分がまとめて支給されます。ただし、15日が土曜日、日曜日、または祝日に当たる場合は、支給日は直前の平日に繰り上げられます。

年金がいつ振り込まれるのか、2025年の年金支給日カレンダーを以下にまとめました。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

4.1 年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

年金の振込額などを知らせる「年金振込通知書」は、通常、新しい年金額が適用される6月の支給に合わせて送付されます。

5. 年金生活の意外なリスク、医療費について考える

ここまで年金額や年金支給日などから、年金生活のリアルについてデータを中心に見てきました。

年金支給日は2カ月に1回となるため、現役時代と異なり計画的な生活設計が必要となるでしょう。

そのような年金生活の意外なリスクは急な支出です。特に年齢が上がるにつれて病気やケガのリスクが高まるため、医療費については考えておくと良いでしょう。

性別・年齢別の受療率

性別・年齢別の受療率の表

出所:厚生労働省「令和5年患者調査の概況」

令和2年度の調査によると、入院外来ともに「65歳以上」が最も受領率が高くなっていることがわかります。

人口10万人あたりの入院率は次の通りで、年齢が上がるほど入院率も高くなる傾向にあります。

  • 65歳~69歳:約1.2%
  • 70歳~74歳:約1.5%
  • 75歳~79歳:約2.2%
  • 80歳~84歳:約3.2%
  • 85歳~89歳:約4.6%
  • 90歳以上:約6.7%

日本人の平均余命は年々長くなり人生100年時代ともいわれるようになりましたが、その反面入院のリスクも高くなっています。

老後の医療費負担に対して、何らかの形で備えておくことが大切です。

6. 年金生活の準備は「増やす」と「備える」の両立が不可欠です

年金受給額を見て、年金のみで生活することは難しいと思った人もいるのではないでしょうか。

そのために、新NISA等で積立投資をするなど増やす準備も必要ですが、それだけでは十分とは言えません。年金生活は収入が限られているため、計画どおりの運用ができなかったり、想定外の支出があった場合に、一気に家計が苦しくなるリスクがあります。

老後資金は「投資による資産形成」と「医療費など急な出費への備え」の両面で考えることが大切です。もしもの時にどう備えるか、現役時代からの準備をぜひ考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

三石 由佳