4. 還暦以降の人生の不安は、健康とお金

70歳代のお金事情についてか確認しましたが、老後に不安に思うことについて、PGF生命「2025年の還暦人に関する調査」よりみていきましょう。

同調査では還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うことを全回答者(2000名)に聞いたところ、以下の通りでした。

4.1 還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うこと

  • 1位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(48.5%)
  • 2位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(35.8%)
  • 3位「物価上昇」(34.4%)
  • 4位「自分の介護」(34.1%)
  • 5位「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(32.8%)

健康面やお金に関する不安を抱えている人が多いとわかりますね。

同調査では、人生100年時代への備えとして行っていることとして以下となっていました。

4.2 人生100年時代への備えとして行っていること

  • 1位「健康診断の受診」(32.2%)
  • 2位「体力づくり」(31.5%)
  • 3位「貯蓄」(30.8%)
  • 4位「食生活の見直し」(18.4%)
  • 5位「資産運用(新NISA)」(17.0%)

こちらに関しても健康とお金の対策をしているとわかります。

おひとりさまは一人で生活していくことになりますから、上記のようなお金と健康の対策は早くから考えておきたいところです。

もう少しでお盆となり、長期休暇で普段より時間ができるという方もいると思います。時間のあるときに老後資金対策について情報収集をしてみてくださいね。

5. まとめ

今回は70歳代おひとりさまのお金事情について詳しく見てきました。最近は、おひとりさま生活を満喫する方も増えていますが、離婚しておひとりさまとなる方も増えています。

ひとり暮らしというのは何かと気軽で自分のペースで生活ができるため、非常に楽と感じる方も多いようですが、その分心配なのがお金のことです。

日々の生活もですが、年齢を重ねて身体の自由がききにくくなり介護等が必要になった時に、ひとり暮らしだと第三者の手を借りる必要がでてきます。

介護費用で数百万円から1000万円単位でお金が必要になることも珍しくありません。
また、ひとり暮らしの場合、住まいは賃貸という方は多いです。持ち家であれば、月々かかる住居費をおさえることは可能ですが、賃貸の場合は家計に占める住居費の負担割合が重くなり生活費をおさえることが難しいというケースもあるでしょう。

そのため、老後おひとりさま生活になりそうだなという方は、現役時代の今のうちから一人暮らしの老後を見据えて十分な準備が必要と言えるでしょう。

参考資料

鶴田 綾