3.2 国民年金の平均月額

国民年金《平均月額の男女差・個人差に着目》

国民年金《平均月額の男女差・個人差に着目》

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

年金月額階級ごとの受給者数

  • 1万円未満:5万8811人
  • 1万円以上~2万円未満:24万5852人
  • 2万円以上~3万円未満:78万8047人
  • 3万円以上~4万円未満:236万5373人
  • 4万円以上~5万円未満:431万5062人
  • 5万円以上~6万円未満:743万2768人
  • 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
  • 7万円以上~:227万3098人

国民年金の受給額のボリュームゾーンは「月額6万円以上~7万円未満」です。

半数以上が平均月額を上回る国民年金を受給しています。

月額1万円未満~7万円以上と個人差もみられますが、保険料が全員一律である(年度ごとに見直しあり)ことから、厚生年金ほどの大きな差はありません。

4. まとめ

ここまで、還暦を迎える世代とシニア世代の貯蓄事情や働き方、そして公的年金の現状について解説しました。調査結果からわかるのは、老後の資金準備には個人差がある一方で、多くの人が将来の生活費に不安を感じ、60歳以降も働き続けたいと考えているという点です。

人生100年時代と言われる現代では、60歳以降も長く働くことが当たり前になりつつあります。長く働くことで、生活の安定だけでなく、年金の受給開始年齢を繰り下げて受給額を増やすといったメリットも生まれます。

自身のライフプランに合わせて、働き方やお金との向き合い方を考えることは、豊かな老後を送るために不可欠です。この記事が、将来を見据えたマネープランニングの一助となれば幸いです。

参考資料

LIMO編集部