2. 【65歳以上・無職夫婦世帯の生活費】老後、実際にはどれくらい必要?

総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、老後夫婦の家計収支の平均値は次のとおりです。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)

65歳以上の生活費

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

収入:25万2818円

■うち社会保障給付(主に年金)22万5182円

支出:28万6877円

■うち消費支出:25万6521円

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
    • うち諸雑費:2万2125円
    • うち交際費:2万3888円
    • うち仕送り金:1040円

■うち非消費支出:3万356円

  • 直接税:1万1162円
  • 社会保険料:1万9171円

こちらを踏まえると、収入平均は25万2818円で支出平均は28万6877円です。

1か月の平均的な赤字額は3万4058円であることが読み取れます。給与所得などでこの赤字を補てんできないと仮定すると、毎月3万4058円を貯蓄から取り崩して生計を維持する必要があります。

介護費用も考慮に入れる方は、さらに多くの貯蓄が必要となります。介護費用を子ども世代が負担するのか、自分で賄うのかは各世帯の事情によって異なるので、事前に親族間でよく相談しておきましょう。

公益財団法人「生命保険文化センター」によると、介護にかかる費用の平均値は次のとおりです。

  • 一時金の平均額:47万2000円
  • 月々の費用は9万円
  • 一人の平均的な介護期間:55か月

では、年代別の「平均貯蓄額」と「中央値」はどの程度なのでしょうか。

次章では、J-FLEC(金融経済教育推進機構)の調査結果をもとに、「単身世帯」と「二人以上世帯」に分けて詳しく見ていきます。