秋の気配が少しずつ深まるこの季節、将来の暮らしについて考える時間を持つ方も多いのではないでしょうか。
老後資金は「2000万円問題」などでも注目されましたが、実際に年代ごとの平均貯蓄額や中央値を知ると、自分の立ち位置が見えてきます。
さらに、20歳代から70歳代が「年金を受け取り始める時点で最低限準備しておきたい」と考える金融資産残高には、世代ごとにばらつきがあります。
本記事では、年代別の貯蓄状況や意識をデータで整理しつつ、老後に向けた資産形成のポイントも紹介します。秋の夜長に、将来の安心につながるお金の準備について考えてみませんか。
1. 【20歳代~70歳代】「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」は平均いくら?
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に、20歳代~70歳代が考える「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」の平均額を見ていきましょう。
各年代が考える「年金受給開始までに最低限準備しておきたい金融資産額」は、平均でおよそ1500万円〜2300万円となっています。
- 20歳代:1512万円
- 30歳代:2024万円
- 40歳代:2304万円
- 50歳代:1916万円
- 60歳代:2110万円
- 70歳代:1738万円
必要な生活費はライフスタイルによって異なりますが、物価上昇が続く中、老後に困らないだけの資金は確保しておきたいところです。