仕事を退職する方も多く、いよいよセカンドライフが始まる60歳代。ひとり暮らしの方は、「この先、お金は大丈夫だろうか」と不安を抱えているかもしれません。

60歳代は、年金生活がもうすぐ始まる人・年金生活が始まっている人がいて、退職金を受け取った人も多い世代です。では、貯蓄事情は、一体どうなっているのでしょうか?

60歳代・ひとり暮らし世帯の貯蓄の中央値が「350万円」というデータは、多くの人にとって衝撃的な数字かもしれません。

平均値は1679万円と高いのに、どうして中央値と差が大きくついているのだろう?と疑問に思う方もいるでしょう。平均値は一部の富裕層が押し上げているため、多くの世帯の貯蓄状況は平均値ほど潤沢ではないというのが現実です。

この記事では、60歳代・ひとり暮らし世帯の貯蓄実態を詳しく解説します。さらに、年金と貯蓄をどのように組み合わせて生活を成り立たせるかなどについても触れますので、参考にしてみてください。

1. 60歳代・ひとり暮らし世帯の貯蓄額、平均は1679万円!では中央値はどれくらい?

60歳代の単身世帯の貯蓄額データをJ-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」から確認してみましょう(金融資産非保有世帯も含まれます)。

60歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

60歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 金融資産非保有:27.7%
  • 100万円未満:8.9%
  • 100~200万円未満:5.6%
  • 200~300万円未満:3%
  • 300~400万円未満:3.3%
  • 400~500万円未満:2.8%
  • 500~700万円未満:5.8%
  • 700~1000万円未満:5.1%
  • 1000~1500万円未満:8.2%
  • 1500~2000万円未満:2.6%
  • 2000~3000万円未満:6.1%
  • 3000万円以上:16.8%
  • 無回答:4.2%

1.1 貯蓄額の平均と中央値の差は大きく離れている!「貯蓄ゼロ」が約4人に1人

  • 平均値:1679万円
  • 中央値:350万円

貯蓄の平均額は1679万円であり、一見多いように見えるかもしれません、しかし、金融資産を保有していない世帯も27.7%いるのが現実です。これは約4人に1人の計算になります。

また、平均値の約2倍である「貯蓄3000万円以上」の世帯は全体の16.8%を占めており、貯蓄の有無には差があることが分かります。

中央値が350万円という点からも、二極化が進んでいる傾向が見て取れます。