4. 還暦以降の人生の不安とは

70歳代のお金事情についてか確認しましたが、老後に不安に思うことについて、PGF生命「2025年の還暦人に関する調査」よりみていきましょう。

同調査では還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うことを全回答者(2000名)に聞いたところ、以下の通りでした。

4.1 還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うこと

  • 1位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(48.5%)
  • 2位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(35.8%)
  • 3位「物価上昇」(34.4%)
  • 4位「自分の介護」(34.1%)
  • 5位「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(32.8%)

健康面やお金に関する不安を抱えている人が多いとわかりますね。

同調査では、人生100年時代への備えとして行っていることとして以下となっていました。

4.2 人生100年時代への備えとして行っていること

  • 1位「健康診断の受診」(32.2%)
  • 2位「体力づくり」(31.5%)
  • 3位「貯蓄」(30.8%)
  • 4位「食生活の見直し」(18.4%)
  • 5位「資産運用(新NISA)」(17.0%)

こちらに関しても健康とお金の対策をしているとわかります。

おひとりさまは一人で生活していくことになりますから、上記のようなお金と健康の対策は早くから考えておきたいところです。

5. まとめ

ここまで、70歳代のおひとりさまの平均的な貯蓄額や年金受給額、そして老後に抱く不安について見てきました。平均的な金額だけを見て安心したり、不安になったりするのではなく、ご自身の状況に合わせて考えを深めることが大切です。

特に、おひとりさまは、家族に頼ることが難しい場面も想定しておく必要があります。病気や介護など、いざという時に備えて、金銭面だけでなく、頼れる人やサービスなど、人的なつながりも確保しておくと安心です。

今回の記事で紹介した内容は、あくまでも平均的なデータです。ご自身のライフプランや価値観に合わせて、どのような老後を過ごしたいか具体的にイメージしながら、今からできる準備を始めることが重要です。

参考資料

石津 大希