4. 【厚生年金と国民年金】夫婦の平均は月約23万円、天引き後はいくらか

では、総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」を参考に、65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支から年金についてみてみましょう。

4.1 「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支

4.2 65歳以上の夫婦のみの無職世帯:年金収入と非消費支出

  • 収入のうち社会保障給付(主に年金):22万5182円
  • 非消費支出:3万356円(うち直接税1万1162円、社会保険料1万9171円)

社会保障給付の平均は22万5182円。そこから税金と社会保険料の3万356円を引くと、19万4826円となります。

5. 【厚生年金と国民年金】ひとりの平均は月約12万円、天引き後はいくらか

次に総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」より、65歳以上の単身無職世帯の家計収支を確認します。

5.1 65歳以上の単身無職世帯:年金収入と非消費支出

  • 収入のうち社会保障給付(主に年金):12万1629円
  • 非消費支出:1万2647円(うち直接税6585円、社会保険料6001円)

単身世帯の場合、社会保障給付から非消費支出をひくと10万8982円となります。

6. 老後の生活費は具体的に試算して想定を

年金額と天引きした後の金額を比べると、実際の生活で使えるお金に差が出るため、「思っていたよりも生活費で使えない」というケースも出てくるでしょう。

老後の生活費については詳細まで金額の目安を確認することをおすすめします。

生活費以外にも、用意する老後資金については具体的な計算やシミュレーションをしておくと安心感が増します。これを機に老後のお金について調べてみてはいかがでしょうか。

参考資料

宮野 茉莉子