50歳代になると、老後に本当にお金は足りるのか、不安を感じる人も少なくありません。
「老後にお金がなくなったらどうしよう」「あと1000万円あれば安心できるのに」。
そんな思いを抱く人もいるのではないでしょうか。
しかし、まだ諦める必要はありません。
今から資産運用を始めたとしても、老後までに1000万円を準備できる可能性は期待できます。
本記事では、金融庁のつみたてシミュレーターをもとに、50歳から新NISAを活用して「65歳までに1000万円を準備できるのか」シミュレーションした結果をご紹介します。
あわせて、50歳代における「貯蓄額の平均や中央値」や「現役時代の平均年収ごとに年金額をシミュレーションした結果」についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1. 50歳の貯蓄はどれくらいある?
では実際に、いまの50歳代の人たちはどのくらい貯蓄があるのでしょうか。
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査」によると、50歳代・二人以上世帯の貯蓄額は次のようになっています。
1.1 50歳代二人以上世帯世帯の金融資産保有額
- 非保有 :29.2%
- 100万円未満 :8.7%
- 100~200万円未満 :5.9%
- 200~300万円未満 :5.1%
- 300~400万円未満 :3.7%
- 400~500万円未満 :3.2%
- 500~700万円未満 :6.3%
- 700~1000万円未満 :5.8%
- 1000~1500万円未満 :7.6%
- 1500~2000万円未満 :3.8%
- 2000~3000万円未満 :6.3%
- 3000万円以上 :10.7%
- 無回答 :3.8%
- 平均値 :1168万円
- 中央値 :250万円
中央値は250万円と、決して高い金額ではありません。
さらに、貯蓄ゼロという世帯も全体の3割近くあるため、老後に向けて十分なお金があるとは言えないでしょう。