3. 老後はいくら年金をもらえる?《現役時代の平均年収ごとに年金額をシミュレーション》
資産運用で老後までに1000万円を準備するシミュレーションを見てきましたが、実際の生活では貯金だけではなく年金も支えになります。
そのため、高額な年金を受け取れる人にとっては、必ずしも大きな貯蓄が必要になるわけではありません。
では、老後にどのくらいの年金がもらえるのでしょうか。
ここでは、以下の条件で現役時代の平均年収ごとに年金額を試算してみます。
- 1973年生まれ
- 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
- 65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。
3.1 シミュレーション結果:平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
平均年収:年金受給額の目安(額面)
- 200万円:月10万7000円
- 300万円:月12万7000円
- 400万円:月14万2000円
- 500万円:月16万2000円
- 600万円:月18万1000円
- 700万円:月19万7000円
- 800万円:月21万3000円
- 900万円:月23万4000円
会社員や公務員などは、現役時代の年収が高いほど年金額も多くなる仕組みです。
たとえば、平均年収900万円の人なら月23万4000円もの年金を受け取れる一方で、年収300万円の人では月12万7000円にとどまります。
老後の生活設計を考える際には、こうした目安をもとに自分はどのくらい年金をもらえるのかを確認しておくことが大切です。
4. ライフスタイルや資産全体のバランスに合った方法で「老後資金」の準備を
ここまで見てきたように、50歳からでも新NISAを活用して資産を築けることが期待できます。
ただし、資産運用は利益が期待できるだけでなく、価格変動リスクなどが伴うことをよく理解したうえで検討することが大切です。
家計の生活費を資産運用のためのお金に使うのではなく、余剰資金を活用するのがポイントとなります。
金融商品ごとに異なる特徴や経済情勢などを見据えたうえで、ライフスタイルや資産全体のバランスに合った方法で、老後に向けた準備について考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
苛原 寛