8月は公的年金の支給月でした。2カ月に1度となる公的年金の、次の支給日は10月15日(水)。

年金振込額は、毎年6月に日本年金機構から送付される「年金振込通知書」で確認できます。しかし、10月に支給される年金から振込額が変更される方には、同月、年金振込通知書が届きます。

では、なぜ年度の途中に年金の振込額、つまり手取りが変わってしまうのでしょうか。

本記事で、年金制度のしくみを確認しながら、その理由を解説していきます。

1. 公的年金制度のしくみ「国民年金・厚生年金」とは?

日本の「公的年金制度のしくみ」を以下の図表を見ながら確認していきましょう。

日本の年金制度は、「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」の2階建て構造となっています。

それぞれの制度内容について、整理していきます。

1.1 国民年金(1階部分)

  • 加入対象:日本に住む20歳以上から60歳未満の全ての人が原則加入
  • 年金保険料:全員一律(年度ごとに保険料見直し)
  • 老後の受給額:40年間欠かさず納めれば満額

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 加入対象:会社員や公務員、またパート・アルバイトで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
  • 年金保険料:収入に応じて決まり、給与からの天引きで納付(労使折半)
  • 老後の受給額:加入期間や納めた保険料により個人差あり

次章では、国民年金・厚生年金それぞれの平均年金月額を、厚生労働省の一次資料を参考に確認していきましょう。