お盆休みに実家に帰省された方も多いのではないでしょうか。
久しぶりに親御さんや親戚の方などに会って楽しい時間を過ごしつつも、老後の生活について不安になった方もいるかもしれません。
厚生年金や国民年金といった公的年金は、老後の生活を支える大切な柱ですが、現在のシニア世代はいくらくらい受給しているのでしょうか。
年間240万円以上受給している方は、どのくらいいるのでしょうか。
この記事では、厚生年金と国民年金の平均受給額や、厚生年金を年間240万円以上受給している方の割合を解説していきます。
1. 【シニア世代の年金】「厚生年金と国民年金」平均受給月額はいくら?
「厚生年金+国民年金」を年間240万円以上受給している方がどのくらいいるかを確認する前に、まずは現在のシニア世代が厚生年金と国民年金を平均いくら受給しているのかを確認していきましょう。
厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、令和5年度の厚生年金と国民年金の平均受給月額は以下の通りです。
※厚生年金には国民年金部分が含まれています。
「厚生年金+国民年金」平均受給月額
- 全体:14万6429円
- 男性:16万6606円
- 女性:10万7200円
「国民年金」平均受給月額
- 全体:5万7584円
- 男性:5万9965円
- 女性:5万5777円
平均月額を見てみると、厚生年金+国民年金は全体で14万6429円、国民年金は5万7584円です。
ただし、厚生年金+国民年金は、女性よりも男性の方が月額6万円程高額になっています。
厚生年金受給額は、現役時代の年収や厚生年金への加入期間などにより決まる仕組みとなっており、年収が多い方が、また、加入期間が長い方が高額になるのが一般的です。
女性は男性よりも平均収入が低く、加入期間が短い傾向があるため、その分受給額が少なくなることが考えられます。
一方、国民年金の平均月額は、全体・男性・女性でそれぞれ5万円台となっており、大きな差が生じていません。
国民年金受給額は、保険料を納付した月数によってのみ決まる仕組みであり、現役時代の年収や加入期間に左右されないためです。