5. 入院給付金の基礎知識

入院給付金の基礎知識についても押さえておきましょう。

5.1 給付条件と注意点

入院給付金は「病気やケガの治療を目的とした入院」が基本条件です。ただし、責任開始日前の入院や健康告知違反がある場合は給付金が支払われないケースもあるため注意が必要です。

5.2 給付タイプの選択

入院給付金には、「日額タイプ」と「一時金タイプ」の2つがあります。

日額タイプ

入院日数に応じて給付金を受け取れるため、長期入院にも対応できます。

一時金タイプ  

1回の入院に対して一時金が支払われるタイプの保障です。短期入院でもまとまった金額を受け取れますが、連続給付には制限があります。

6. その他の重要な保障

入院給付金以外にも、医療保険で備えられる保障があります。保険のプロがそれぞれ解説します。

6.1 手術給付金

入院と併せて手術保障も重要です。手術の種類や内容により給付金額が変わるタイプと、一律金額のタイプがあります。

6.2 通院保障

退院後の通院治療に備える場合は、通院特約の付加も検討しましょう。ただし、多くは入院を伴う場合に限定されます。

6.3 がん・特定疾病保障

がんや心疾患、脳血管疾患などの重大疾病に対する一時金保障も、治療の長期化に備える上で有効です。

7. まとめ

医療保険の入院給付金は、実際のデータを見ると日額5000円では多くのケースで不足することがわかります。

平均的な自己負担額や公的保障制度を踏まえ、日額1万円程度を基準に検討するか、入院一時金と組み合わせて保障を組むことをおすすめします。ただし、家計の状況や貯蓄額、年齢などを総合的に考慮し、保障と保険料のバランスを取ることが最も重要です。

複数の保険商品を比較検討し、自分に最適な医療保険を選択しましょう。

参考資料

ほけんのコスパ編集部