4. 自分の年金額は「ねんきんネット」で確認
「ねんきんネット」は、年金記録の確認や年金見込額の試算、各種通知書の閲覧などができるオンラインサービスです。
スマートフォンやパソコンを使って、24時間いつでもどこからでも利用できます。
ねんきんネットに登録するには、「マイナポータルとの連携」もしくは「ユーザIDの取得」が必要です。
ユーザIDを取得するには、基礎年金番号とメールアドレスが必要です。登録の際は、年金手帳や年金証書など、基礎年金番号が確認できる書類をお手元にご用意のうえ、申請手続きを行いましょう。
なお、ユーザIDは「ねんきん定期便」などに記載されている「アクセスキー」で取得することも可能です。
5. 年金に上乗せできる収入源を確保しておこう
公的年金は老後の生活を支える柱である一方、受給額は個人差が大きく、必ずしも十分な生活費をカバーできるとは限りません。
所得が少ない世帯に向けた「年金生活者支援給付金」のような制度を活用するのはもちろん大切ですが、それだけに依存するのは心もとないのが現実です。
将来の備えとしては、まず「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で自分の受給見込み額を確認することから始めましょう。
そのうえで、iDeCoや企業年金、積立投資などを組み合わせ、年金に上乗せできる収入源を確保しておくことが望ましいです。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」
- 日本年金機構「「ねんきんネット」の登録方法」
加藤 聖人