5. 5歳刻み・男女別「国民年金・厚生年金」の平均月額はいくら?
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、「60歳~90歳以上の5歳刻みの平均年金月額」と「全体・男女別の平均年金月額」を見てみましょう。
5.1 「国民年金・厚生年金」5歳刻みの平均月額はいくら?
【国民年金】
- 60~64歳:4万4836円
- 65~69歳:5万9331円
- 70~74歳:5万8421円
- 75~79歳:5万7580円
- 80~84歳:5万7045円
- 85~89歳:5万7336円
- 90歳以上:5万3621円
【厚生年金】
- 60~64歳:7万5945円
- 65~69歳:14万7428円
- 70~74歳:14万4520円
- 75~79歳:14万7936円
- 80~84歳:15万5635円
- 85~89歳:16万2348円
- 90歳以上:16万721円
※国民年金部分を含む
60~64歳は繰上げ受給の選択者が含まれるため、平均月額が低い傾向にあります。
続いて、全体・男女別の平均年金月額を見てみましょう。
5.2 【全体・男女別】「厚生年金・国民年金」平均月額はいくら?
【国民年金の平均月額】
- 全体 5万7584円
- 男性 5万9965円
- 女性 5万5777円
【厚生年金の平均月額】
- 全体 14万6429円
- 男性 16万6606円
- 女性 10万7200円
※国民年金部分を含む
基礎年金部分を含めた厚生年金の平均月額は14万6429円となっており、男女間では約6万円の差が見られます。
また、公的年金の受給額は収入と加入期間に大きく左右されるため、下図のように個人差が大きくなります。
6. 現役世代のうちから計画的に準備を
年金の受給額は、現役時代の収入や加入期間によって大きく差が出ます。なかには受給額が少なく、生活に直結する支出をまかなうのが難しい世帯もあり、その補完策として「年金生活者支援給付金」が設けられています。
ただし、加算されるのは月額数千円程度に限られており、しかも申請しなければ1円も受け取れない点には注意が必要です。
安心した老後を過ごすためには、まず自分の将来の年金見込み額や制度の対象条件を早めに把握しておくことが大切です。
そのうえで、iDeCoや企業年金といった私的年金制度、積立投資などの長期的な資産形成、副収入の確保などを組み合わせ、収入源を分散しておくことが望ましいでしょう。
将来の家計は一人ひとり異なります。だからこそ「公的年金+α」の備えを意識し、現役世代のうちから計画的に取り組んでいくことが、生活の安定につながります。
老後にゆとりを持つために、今からできる準備を始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省「年金受給者のみなさまへ 年金生活者支援給付金」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「年金受給者のみなさまへ 年金生活者支援給付金」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省「生活設計と年金に関する世論調査(主な調査結果)」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
加藤 聖人


