4. 不足額給付はいつもらえる?申請期限にも注意
例えば、東京都江戸川区では、すでに次のとおり通知書や確認書の発送が完了しています。
- 不足額給付Ⅰ:2025年6月20日発送済み
- 不足額給付Ⅱ:2025年7月4日発送済み
原則として申請は不要ですが、転入者や通知が届かない方は確認や申請を行う必要があります。
申請方法によって支給開始時期が分かれている場合が多く、例えば千葉市では以下のようなスケジュールで支給が行われています。
- スーパーファストパスで申請を行った方:2025年7月22日(火曜日)から順次
- 支給のお知らせが届いた方:2025年8月27日(水曜日)から順次
- 確認書が届いた方:2025年8月上旬から順次
- 申請書で申請された方:2025年8月下旬から順次
なお、千葉市では申請期限が2025年10月31日と定められていますが、この期限は自治体によって異なります。
発送時期や通知内容、必要な手続きも地域ごとに差があるため、お住まいの自治体の公式情報を必ず確認しておきましょう。
5. まとめ
定額減税の対象だったにもかかわらず、税額が少なく減税分を受けきれなかった方や、そもそも課税されていなかった方には、自治体から「不足額給付」が行われる可能性があります。
給付には「不足額給付Ⅰ」と「不足額給付Ⅱ」があります。それぞれで給付額や条件が異なる点に注意が必要しましょう。
また、基本的には申請不要で給付を受けられますが、転入などで通知が届かない場合や、確認書の提出が求められる場合もあります。
そのため、支給条件や手続きの有無は必ずお住まいの自治体の公式情報で確認しておきましょう。
※記事内の情報は執筆時点のものです。細かい支給要件や最新情報は、自治体ホームページや広報誌などでご確認ください。LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
- 総務省「個人住民税の定額減税について」
- 江戸川区「不足額給付Ⅱ 支給要件確認フローチャート」
- 江戸川区「江戸川区定額減税を補足する給付金(不足額給付)」
- 千葉市「定額減税調整給付金(不足額給付)のお知らせ」
- 内閣府「「定額減税しきれないと見込まれた方」等への追加の給付金(「調整給付金(不足額給付)」)のご案内」
加藤 聖人